運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
49件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1977-04-26 第80回国会 衆議院 大蔵委員会 第24号

七三年が一・四四%でその後〇・六五%に落ちるというふうに非常に変動が大きいのでございますが、この大きな変動は主として政府開発授助以外の面で、なかんずく民間資金で起きておるわけでございまして、たとえて申し上げますと、四十八年に一・四四%になりましたときには、民間資金、中でも民間の銀行がユーロダラー等を引いてきて、それを対外中長期貸し付けをするというのがふえまして、比率がうんと上がったわけでございます。

藤岡眞佐夫

1973-06-15 第71回国会 衆議院 社会労働委員会 第28号

やはり基本的にはすべての国民がその健康というものを管理する、そして国がその管理をするにあたって必要な授助なり助言を与える、必要な施設をつくってあげる、必要な制度をつくる、こういうふうになるべきものと理解いたしておりますので、今後はそういう方面にできるだけの力をいたすようにいたしたいと考えております。

齋藤邦吉

1973-04-18 第71回国会 衆議院 大蔵委員会 第28号

○広瀬(秀)委員 いま大臣が後段で答弁された点、私ども、対米関係はこれはもうまさに平等互恵関係である、こういう立場で、その点、アメリカ側がかってほうだいなことをやる、特に日本の場合に平和に徹して対象国の、授助供与国の民生の安定ということ、そういう主張をこれからもやっていきますということでありますが、対米従属的なものがいささかでもその間にあってはならない。

広瀬秀吉

1972-05-23 第68回国会 衆議院 大蔵委員会 第30号

新聞報道も、今回の問題について、これぐらいわけのわからない借款の与え方はないみたいなことを、いろいろな新聞が報道するのは、ここにあるわけですけれども、それだけに私は、こういう問題はガラス張りでやるべきだということが第一点と、もう一つは、授助国会議、IGGIというのがあるわけですが、それと石油は別個だと先ほど御答弁なすっているわけですけれども、私は、別個だといっても、やはりもっと十分にここと話をし、いま

阿部助哉

1972-04-25 第68回国会 参議院 予算委員会第二分科会 第3号

それからそれ以外に、いま御指摘のチョウライ病院の建設についての無償授助というものにつきましては、ただいま申し上げましたような戦後処理的なもの、あるいはKR援助的なもののほかに、毎年いわゆる外交的考慮からなし得る無償援助という性格のものは外務省についておりまして、いま御審議願っております四十七年度予算にも約三十三億円強が計上されております。

大和田渉

1971-12-20 第67回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会、内閣委員会、法務委員会、文教委員会連合審査会 第1号

これには政府のほうも授助費といたしまして約二分の一の補助をやっております。したがいまして、復帰をいたしましたら、今度はこちらの責任になりますので、これをさらに拡大をいたしまして遺憾なきを期してまいりたい、かように考えております。

斎藤昇

1971-10-08 第66回国会 参議院 商工委員会 閉会後第1号

で、私は一番手っとり早いのは、東パキスタンから千万人も流れ込んでいる難民に、こういうときにこそ商品授助をしてやったらいいと思ってやったら、どうもアメリカ行きと南方行きとは多少物が違う、アメリカ行きは暑くてだめですと、こういうので、もう少し風通しがよくなければいけません、こういう簡単な問題にすぐぶつかったわけでございますが、しかしそれを、いまある滞貨のものは別にしても、ほかの、これからつくるものをそういうものに

田中角榮

1970-03-20 第63回国会 衆議院 予算委員会 第17号

沖繩授助費の五四%増は、政府として、本土復帰体制づくりに一応、前向きで臨んでいるものとして認められますが、七二年本土復帰を円滑に実現するためには、基地依存経済からの脱皮のための、長期開発計画が不可決であり、県民生活本土との格差是正のためには、援助費大幅増額を必要とし、特に、基地労働者の解雇が切迫した問題となっているが、これに対する政府の強力な対策を求めるものであります。  

坂井弘一

1969-05-08 第61回国会 参議院 運輸委員会 第18号

だからいっそのこと、これは一つの県の中だけ走っているローカル線、あるいは二つの県にまたがっている程度のいわゆる地方の赤字ローカル線というものは地方自治体経営にゆだねる、地方自治体経営の中でこれを処理していく、もちろん財政的な授助はこれは政府がしなければならないけれども、そういう形でやっていくならば、一々中央へ陳情に来なくてもいいし、それぞれの県でもって処理できるということにもなるのじゃないかと思

瀬谷英行

1969-04-22 第61回国会 参議院 大蔵委員会 第12号

国民税金をこのように使うにあたっては、この際に、インドネシア授助及びリファイナンスについては、国会でその内容をはっきりさせていかなければいけないと思うんですよ、国民税金ですからね。リファイナンスについてはまたあとで伺いますが、いまの検査料とコミッションについて伺いたい。それからなお国税庁にも伺いたいわけですけれども、まずその点についてはっきりしてもらいたい。

木村禧八郎

1969-04-08 第61回国会 衆議院 農林水産委員会 第18号

それに再建整備を適用して、国の援助、都道府県の授助で五カ年で再建をしたのですが、その実態というものを、将来また問題が起きた時分に困るので、二度とそういうことを起こしてはならないからお尋ねを申し上げるので、そういう再建をされたその後の実態をどういうように把握されておるのですか、お答えを願いたいと思います。

柴田健治

1969-02-28 第61回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第5号

おそらくこの間あのように楽観的な演説をしておったので、突如として英国自身の考え方でやったのではないかと私は想像いたしておるのでありますが、こういう問題については、やはり国際的に協調を保って、そして授助のできること、協力のできることを各国が協力してやっていく、そして金利は全体的に世界的に高いのでありますが、やはり金利を低くすることが産業発展の基本でありますからして、そういう点においては、各国とも協調

菅野和太郎

1968-05-22 第58回国会 参議院 物価等対策特別委員会 第13号

その理由につきましてはいろいろありますけれども、まあ、農協は一種の生産活動体である、あるいは中小企業というのも、生産活動あるいは流通部門だと、ところが、生活協同組合というのは私生活のいわゆる相互授助方式で、性格が違うのじゃないかというような議論があの当時いろいろなされたようであります。四十二年に、やっとほか並みに入れてもらったのですが、最高限度が一千万。

今村譲

1968-03-19 第58回国会 衆議院 商工委員会 第9号

○佐野(進)委員 私は、これはいまの情勢から判断して、必然的に各国がそれぞれ、特にアメリカ財政立て直しのために輸入の障壁を高くする、こういうことは当然予想されることであるし、対外授助費、あるいはまたEEC諸国をはじめヨーロッパ諸国もそれぞれ自国の経済を守ろうとする、そういう行動の中で、低開発国に対する援助ないし対策というものはどうしてもおくれてくるということは見通さざるを得ないと思うのです。

佐野進

1967-06-02 第55回国会 参議院 沖縄問題等に関する特別委員会 第6号

これは日本インドネシア友好関係の上から見ても非常に遺憾なことですし、こちら側も、すいぶんインドネシア側の、いろいろな経済授助の問題についても向こう側の要望をいれているのですから、こういう問題について、やはり日本側としても何らかの方法で、日本漁船なり沖縄の漁船なりが漁業が続けられるような便法、あるいは暫定措置、そういったものを講ずる交渉をされたらどうでしょう。

岡田宗司

1966-06-01 第51回国会 衆議院 運輸委員会 第38号

田澤委員 それで、いまの拘束を受けるわけでございますが、やはりそれに相当する一定——届け出制から登録制に変わった、それから主任技術者大学卒業あるいはまた七年間の経験を経た者を採用しなければならないということに相なるわけでございますが、こういう登録制をとることによって、何か小型船造船業援助してやる、一定拘束を与えたならば、やはり授助してやるという一つの政策がなければならないと思うのでありますが

田澤吉郎